ナノセルロースは料理だ!
~作り方で変わる“味とコツ”を学ぼう~
セルロースナノファイバーには、さまざまな種類があります。
それぞれに特徴や機能が紹介されていますが、
実はその違いの多くは、“作り方”の違いから生まれています。
同じコーヒー豆を使っても、
ドリップ、エスプレッソ、水出し――
淹れ方が違えば、香りも味わいもまるで変わります。
セルロースナノファイバーも同じです。
同じ木材から出発しても、製造プロセスが異なれば、
太さ・粘度・機能の異なるナノファイバーが生まれます。
多くのセミナーでは「性能」や「機能」に注目しますが、
今回はあえて「作り方(レシピ)」に焦点を当てて深掘りします。
レシピを知れば料理の味が想像できるように、
作り方を理解すれば、セルロースナノファイバーの特性も見えてきます。
作り方の“違い”が、ナノセルロースの“多様さ”を生み出す――
その仕組みを、一緒に学びましょう。
開催情報
調整中
2026年4月16日(木)大阪市中央公会堂
or
2026年4月23日(木)大阪産業創造館
【開催形式】ハイブリッド(オンライン参加者は、一部参加できないセッションあり)
【参加資格1】ナノセルロースのトビラ会員(団体・個人・学術会員)
【参加資格2】ナノセルロースジャパン 幹事会員・一般会員(なお、ナノセルロースジャパン 個人・特別会員は、ナノトビへの入会手続き、お願いします)
【参加費】無料
ナノトビの会員種別・入会方法が不明な方は、こちらをご覧ください
https://youtu.be/_G9AoDQM154?si=4-q0jKn5c2D5EPpo
プログラム
13:30-13:40
開会挨拶
13:40-14:10
(仮)概略説明 セルロースナノファイバー製造方法
登壇者 調整中
14:10-14:50
(仮) 欠陥フリーセルロースナノファイバーの作り方 ~最新技術の紹介~
登壇者 調整中
14:50-15:00
休憩
15:00-15:25
(仮)ミクロフィブリル化セルロースの作り方
登壇者 調整中
15:25-15:50
(仮)リン酸エステル化セルロースナノファイバーの作り方
登壇者 調整中
15:50-16:15
(仮)次亜塩素酸ナトリウム酸化セルロースナノファイバーの作り方
登壇者 調整中
16:15-16:40
(仮)亜リン酸エステル化セルロースナノファイバーの作り方
登壇者 調整中
16:40-17:05
(仮)ザンテート化セルロースナノファイバーの作り方
登壇者 調整中
17:05-17:30
(仮)カルボキシメチル化セルロースナノファイバーの作り方
登壇者 調整中
17:30-17:35
閉会挨拶
今後のセミナー予定告知など
17:35-18:00
講師との個別意見交換会(オンサイト・希望者のみ)
質疑応答のチャンスが無かった来場者は、このセッションで、講師に質問・意見をぶつけて、交流しましょう。
なお、食事・アルコールの提供はありません。