ナノセルロース、塗ってみた
~コーティング利用の分野を学びませんか?~
10月15日(水)富士市ふじさんめっせにて、静岡県とナノトビで、合同CNFセミナーを開催します。
前半は、静岡ゆかりの研究者によるCNFセミナー
後半は、「塗る」をキーワードとした ナノトビCNFセミナー
最近のナノセルロース、「塗る」という新たな用途が注目を集めています。
そこで、2025ナノトビ秋では「食品パッケージ」「離型剤」「塗料」など、ナノセルロース・コーティングに関する最新の研究成果を紹介します。
参加登録フォームをクリックすると「静岡県 ふじのくに電子申請サービス」のページへ移動します。
移動先のページにて、案内に従い参加登録の手続きをお願いいたします。
開催情報
2025年10月15日(水)13:30-17:00、オンサイトは18:00まで
ふじさんめっせ 会議室
https://www.fujisanmesse.com/visitor/information.html#small-hall
【開催形式】ハイブリッド(オンライン参加者は、一部参加できないセッションあり)
【参加資格】無料公開セミナー
【ナノトビ会員特典】一般申込に先駆け、先行申込可能です
プログラム
\ ナノトビ + 静岡県 合同セミナー /
◼️◼️◼️ 静岡大学研究者交流会 ◼️◼️◼️
13:30-13:40
静岡県開会挨拶・趣旨説明
13:40~14:20
基調講演「CNFの構造と機能を活かす」
磯貝 明 特別教授(東京大学)
14:20~14:40
静岡大学プロジェクト研究所「セルロース循環経済研究所」の取組紹介
青木 憲治 准教授(静岡大学)
◼️◼️◼️ ナノトビセミナー ◼️◼️◼️
14:45-14:50
ナノトビ開会挨拶
14:50-15:20
“すべる表面”を持続させる水系コーティング剤
長谷川 嘉則(花王)
2024年 日本化学会「化学技術賞」受賞技術の紹介
https://www.kao.com/jp/newsroom/news/release/2024/20241224-001/
15:20-16:00
Greenマテリアル×青果物鮮度保持
田中 良奈 助教(九州大学)
脱プラとフードロス削減の両立を目指す新たな青果物鮮度保持技術を紹介します。
16:00-16:10
休憩
16:10-16:50
ナノセルロース塗料の“見えない劣化”を機械学習で予測
寺本 好邦 准教授(京都大学)
“見えない変化”に光をあてる――中赤外分光による塗膜評価の最新の取り組みです。
16:50-17:00
閉会挨拶
今後のセミナー予定告知など
17:00-18:00
講師との個別意見交換会(オンサイト・希望者のみ)
質疑応答のチャンスが無かった来場者は、このセッションで、講師に質問・意見をぶつけて、交流しましょう。
なお、食事・アルコールの提供はありません。